植物育成LEDライトAMATERAS(天照大御神)が放出する光は、まさに太陽光そのものです。
私自身も愛用しているアマテラスと他商品を比較し、おすすめする理由等を徹底解説していきます。
太陽光LED LIGHT AMATERASLED(アマテラス)

全長 | 14㎝ |
外形 | 12㎝ |
質量 | 295g |
色温度 | 約5900K |
全光束 | 2098lm |
平均演色評価数 | Ra97 |
口金 | E26 |
消費電力 | 20W |
定格寿命 | 30,000時間 |
定格入力電流 | 159mA |
定格電圧AC100V(50/60Hz) | AC100V(50/60Hz) |
推奨照射距離 | 40-150cm |
1ヶ月あたり電気代(1kWh単価27円で計算) | 12時間×31日=約200円 |
アマテラスは電球を使用しているかのような見た目をしていますが、実はLED照明であり、寿命は約30,000時間となっています。
寿命・機能面からもコスパはかなり良いと言えるでしょう。
水槽内の水草だけではなく、苔や水上植物への照明としても使用することができるため、とても使いやすいLED照明となっています。
おすすめする5つの理由
①育成と鑑賞に特化した照明

アマテラスのライト色は、肉眼では白色に見えるように光の波長を太陽光に寄せていますが、植物の育成に重要な赤と青の波長を強く調整してあります。
つまり、植物本来の美しさを見せつつ、植物の育成に重要な光を照射してくれるということです。
アマテラスが鑑賞に適しているのかは、演色性(Ra)で表すことができ、Ra97となっています。
この演色性とは、自然光が当たったときの色をどの程度再現しているかを示す指標で、Ra100の場合は、自然光が当たったときと同じ色を再現しているということになります。
一般的な蛍光灯のRaは60ですので、アマテラスのRa97はかなり高い演出性と言えます。
②自然を表現しやすい

太陽が差し込んでいるかのような光を表現したり、揺れ動く水面や熱帯魚の影を映したりすることができるため、より自然に近いレイアウトを演出することができます。
また、揺れる水面の影も底床に映るため、非常に美しい水槽を作ることができます。
③ランニングコストが安い
LED照明のため、1ヶ月あたり電気代は約200円とかなり安くなっており、「良い照明を使いたいがランニングコストが気になるっ」という方にはおすすめです。
寿命も30000時間であり、コストパフォーマンスも高いと言えるでしょう。
④汎用性が高い
アマテラスは、設置する位置や角度によって水槽内の照らし方が変わるため、自分好みのレイアウトを楽しむことができます。
また、普通の水槽用照明とは違い、スタンドやクリップを利用することで水槽以外にも観葉植物や苔の育成などに使用することができます。
水槽に使用していたが、別の照明を買ったので不要になったということにはなりにくく、水上植物の育成用としても使用することができます。
⑤デザインがおしゃれ

光沢のある黒とグレー色で高級感を出しつつも、水槽の外観を邪魔しない色になっています。
シンプルですが、光沢とスケルトン風になっていることでおしゃれ感が出ています。
私は箱を見ただけで、一目惚れしてしまうほどデザインが気に入り、機能も高かったためすぐに購入してしまいました。
他商品との比較

「AMATERASLED(20w)」と「GEXクリアLEDパワー3(12w)」で比較してみたところ、光の差し込み方やはっきりした陰影などに違いがでました。
GEXクリアLEDパワー3は、明るさもあって購入しやすい価格の良いLED照明ですが、比較してみると、アマテラスの自然に近い演出力がわかるかと思います。
写真ではわかりにくいですが、アマテラスの方では揺れ動く水面の影が映っているため、動きのあるレイアウトを作り上げることが可能です。
陰影をはっきりつけて、水槽内での変化を楽しみたい方にはアマテラスはとてもおすすめです。
照射範囲を広げたい場合

照射範囲を広げたり、光を弱めたりしたい場合には反射板を取り除きます。
手順は下記の通りで簡単にできます。
①銀色のプレートをはずす
プレートを回転させると、プレートを外すことができます。
②反射板をはずす
プレートを外すと、中に入っていた反射板が簡単に取り外すことができますので、取り外したあとは再びプレートを装着すれば完了です。
水上葉や観葉植物の育成にもおすすめ

AMATERASLEDを使用すれば、室内で安定して水草の水上葉や観葉植物等を育成することができます。
水草を水上化するのに屋外で太陽光を利用して行う方も多いと思いますが、天候・気温に左右されたり、虫が混入したりする等のデメリットもあるため、室内で安定して植物を育成できるAMATERASLEDはおすすめです。
グロッソスティグマやヒドロコティレミニ等も2.3日で水上葉が展開し始めており、枯れることなく元気に成長してくれました。
注意点
①別売りのソケットが必要

「AMATERASLED」を購入しても、別売りのソケットを用意しなければならないため注意が必要です。
購入してやっと届いても、ソケットがなくて使用できないとなると凹みますので、アマテラスと一緒に購入しておきましょう。
おすすめソケットは、アマテラスと色の相性が良いボルクスジャパン レディオクリップの「黒」か「クローム(シルバー)」 です。
また水槽の上から吊るして照らしたい場合には、ライトスタンド等を使うと収まりもよくなります。
その他のサイズ(30~90㎝水槽用)スタンドはこちら。
②60㎝以上の水槽には2つ使用

45㎝水槽であればちょうど良い照明範囲になりますが、60㎝以上に水槽になってくると一つでは暗すぎる部分が出できてしまいますので2つあったほうが良いです。
90㎝水槽であれば、2つがちょうど良い感じになります。
③光源に近いと葉焼けを起こす場合がある
植物と照明の距離が近すぎると、葉焼けを起こしてしまう可能性あります。
葉焼けを起こさないように植物の状態を見ながら反射板を外したり、距離を調整したりすると良いでしょう。
適切な照明の距離が40-150cmであり、40㎝程が最大パワーを発揮できる位置になります。
自然の美しさを引き出す照明
太陽光に近いアマテラスは、光の差し込み方、水面の影、植物本来の美しさをより引き出してくれるため、より自然な水槽を表現したいという方の力になってくれるでしょう。
また、水中以外にある植物たちの育成にも使用できるため、室内で植物や苔などを育成したい方にもおすすめです。
吊り下げ照明のメリット・デメリット
【AMATERASLED】のように吊り下げて使用する照明には、水上葉を使用した水槽に向いていたり、メンテナンスがしやすい等のメリットがあります。
詳細は下記記事で紹介していますのそちらをご参照ください。
吊り下げ方法などと併せて紹介しています。
おすすすめの高性能LED照明10選
他のアクアリウム用LED照明にご興味がある方は、下記記事で超高性能LED照明を紹介していますのでご参照ください。
価格は高いものが多いですが、水草がよく育つLED照明を厳選して紹介しています。
実際に使用した経験をもとに紹介していますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
コメント